或る運転会 2010秋
先日、およばれで或る運転会へとお邪魔させていただいたことを少しだけご紹介。
Nの関西私鉄が完成品でかなり揃うようになって来たのだな~、としみじみ。
今回も播磨観光タクシー氏がお手製の阪神電車をお持ち下さった。左から5500系、5001型4両固定化後、そして、7801型元ラインデリア車!やはり、これも作っておられましたか~、屋根が浅い断面をいい感じで再現されています。
そして、手前味噌コーナー、ですが。見ての通り、最近とすこ~し前の加古川線。103系3550番台は、前回の春の運転会で16番の同系作品を拝見し、思い立って旧作を若干手直しをしたもの。ベースはGM西武2000系板キット。ただ、ガスが抜け気味の缶スプレーでの塗装が・・・なので、いずれはリニューアルが必要かと。これを作る時に前面を切り取ったモデモのキハ30、そのうちキハ35にしてやろうと思いながらもう6年ぐらい経ってしまった。キハ37はじきにマイクロさんから赤11号のが出るとか・・・(画像のはTOMIXオハフ50ベース)
GM阪神ベースの山陽電鉄3000系リフレッシュ車。つい最近突貫工事でクーラーをAU75Gから改造したCU-71Sタイプに換装。これ、元々は昨年の藤江駅前バス転回所のミニジオラマにセットしていた超旧作のを、IPAに漬け込んで塗装剥離から始めてリメイクしたもの。床下機器工作や側窓ハメコミ化など、阪神7701/7601/7840/7940で取り入れようと思っていた工作を、それらに先んじて試験的に盛り込んだのだけれど、実は内装がまだ手付かずだったりするところが今後の課題。
いぶきダンナ氏がブログで公開され、お持ちになった庭付きペパクラ住宅(左・・・さらにグレードアップ!)に合わせて、氏が製作されたのと同じHPで公開されていた別の住宅をDLして組み立て、100均材料で土台(コルクのメッセージボード)、芝(フェルト)、生垣(フライパン磨き用スポンジ)をセットしたもの(右)で、勝手にコラボ状態(^^ゞ。生垣は以前にNサイズの建物でスポンジで少し作ったのを思い出して、応用したもの。今まで建物関係のペパクラサイトをあちこち見て回ったことが無かったのだけれど、今回、結構奥が深いと認識した次第。しかも、安価で簡便にジオラマの足しに出来る?(スケールは住宅1/100、車1/80と違うものの気にはならない)
また、3427D(神ヅカ)氏のHP(西日本北近畿旅客鉄道)にも当方のJR103系3550番台、山陽電鉄3000系リフレッシュ車を紹介いただいています。こちらもぜひどうぞ!
いつも新たな刺激を頂ける場にお招き頂き、ありがとうございます。また、よろしくお願いします。
« 今日はクーラー | トップページ | 今日は夢と魔法と冒険?の国へ(その3 終) »
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 或る運転会 2010秋:
» 某所運転会2010(2回目) [茶の間にて]
去る11月23日(祝)、本年度2回目の「某所運転会(と勝手にダンナがHPで書いて [続きを読む]
コメント